昨年8月から始まりました長松院さんの改修工事も、各建屋が次々と完了して来てます。そして今日から、座禅堂に足場が掛かり「最後の大物建屋である座禅堂工事も、いよいよ始まるな」という感じになって来ました。
思い起こせば、四代目源右エ門さんと私が最初に現場調査をさせて頂いた際「この建屋を直すのは、相当難儀だな」と感じた事を思い出します。
写真だけでは分かりにくいのですが、被害状況は、今でもこんな感じです。
基礎は、完全に壊れてしまってます。
門扉も歪んで壊れてます。
建屋内の壁も、完全に落ちてる箇所が多々あります。(そもそもの下地に、問題がありますが)
座禅堂の工事は、優れた技術力を持った宮大工集団の魚津社寺工務店さんがメインでやって頂き、揚げ工事は五代目源右エ門さん、そしてアクアスは設備工事を担当する事になります。現状では建屋が南向きに傾き、かつ地盤毎、南側に流れてますので、復旧するには結構、大仕事になって参ります。しかし源右エ門さんは、やる気一杯ですので、道具は既に現場にありました。
全員が集まって大々的に工事するのは、G.W.明けからになりそうですので、皆で楽しくワイワイやりたいと思います。明るく、元気にやれば、必ず成果も付いて来るはずです。
いよいよ、座禅堂に着手
カテゴリー: イベントインフォメーション パーマリンク