こんにちは。幸田です!
インフルエンザが流行り始めたそうですが、大丈夫ですか?
一部では学校閉鎖があったとか。
娘二人も風邪をひきました。インフルエンザではなかったものの、 熱を出しました。
こんな冬は、加湿器の出番です。
ウイルスは、比較的乾燥に強いと言われています。
湿度が40%から60%に保つ事が重要だそうです。
もちろん、私も風邪を引きたくなく、加湿器をバンバンつけていたら、
ひどい結露!! こんな事ありませんか?
結露するまで加湿してていいのかな?
結露から、カビ!!と心配になり やはり、ネットで調べました。
排気を屋内に出すファンヒーターなどは、燃焼時に水蒸気が発生するため、 加湿量が少なくてすむそうです。
また、調理や入浴、洗濯モノの室内干しなどで自然に上昇する場合もあるそうです。
加湿の置く位置も大切だとか。
窓際に置くと蒸気がすぐガラスに結露して加湿効果が弱くなるとか。
部屋の温度が下がるのに加湿を続けると結露しやすくなるため、 暖房を止めたら加湿器もとめる。 など等。
当家も窓際においてた!!あまり意味がなかったんだァ。(>_<)
まずは、湿度計をおいて湿度管理をすること!!が重要だと感じました。
これから、湿度計買いにいこう♪
風邪予防の加湿対策はいいの?悪いの?
カテゴリー: スタッフブログ
風邪予防の加湿対策はいいの?悪いの? はコメントを受け付けていません