安部です。
小塩江小学校さんの3年生の夏休み行事として、消臭だま(珪藻土の泥団子)作り教室を開催させて頂きました。お声掛け頂き、感謝申し上げます。<(_ _)>
消臭だま(珪藻土の泥団子)作り教室は「泥団子は何で出来ているの?」という説明から入らせて頂きました。
小塩江小学校の皆さんには、次の二つだけ、覚えて頂ければ目標達成です。
①環境のために大切なのは、リサイクルではなくリユース。(リサイクルには、エネルギーが必要になるだけでなく、永久に使える訳でもない)
②ゼロウェイスト。(本物の自然素材にこだわれば、無駄に捨てるものはゼロになる)
これからも、消臭だま(珪藻土の泥団子)作り教室を通して、子供達に「省エネに向けた具体的な実現策」について、お話しをさせて頂く機会を増やしていきたいと思います。
さてさて、消臭だま(珪藻土の泥団子)教室は、こんな感じで進んで参りました。
皆さん、楽しそうに、また真剣に作ってます。
そして、努力の甲斐あって、こんなピカピカに消臭だま(珪藻土の泥団子)が完成しました。
先生も、立派な出来栄えでしたよ。
皆さん、今回の教室で、消臭だま(珪藻土の泥団子)作りのポイントは分かったと思いますので、今度はアクアス事務所までお越し頂き、別の色にもチャレンジして下さいね。その際は、少人数で来て下されば「安部からのお手伝い・フォロー」も出来るし「今回以上にピッカピッカの消臭だま(泥団子)が出来る」のは、間違いありません。
教室が終わってからは、教室を開催しました社長と私に、お昼ご飯もプレゼントして下さりました。小塩江小学校様、本当に有り難うございます。
小塩江小学校さんで消臭だま作り教室
カテゴリー: スタッフブログ
小塩江小学校さんで消臭だま作り教室 はコメントを受け付けていません